FXDXにETCを取り付けたい気がする

FXDX

先日納車したFXDXにETCは付けられていなかったので、取り付けを検討中です。出来るだけ邪魔にならないように色々と考えています。

ETCはやはり必要

バイクはごちゃごちゃしてほしくないので、ETCのような余計なものは極力付けたくないのですが、ETCだけは利便性が勝ります。

昔はチェーンのついた財布を愛用して、小銭を落とさないように料金所で清算していたのが懐かしいです。

昔と同じことをやっても良いのですが、寒くて手がかじかんでいるときとか、仲間とツーリングしているときとか、ETCが欲しくなる場面のことを考えると、やっぱりあった方が良いです。

でも特にハンドル周りに邪魔なものは置きたくないんですよ。

助成金を活用したい

首都高ETC/ETC2.0車載器購入助成キャンペーン2025が、2025年5月26日から2025年7月25日の期間で実施されます。このキャンペーンは、この期間中にETCまたはETC2.0車載器を新規に購入・セットアップ・取り付けを行った方限定で、最大10,000円/台を助成するものです。

この助成金があるので、納車時にはETCを付けずに7月25日までには取り付けようかなと考えました。

最近こういったキャンペーンは頻繁に行われていないので、数少ないチャンスだと思います。迷われている方はこの機にいかがでしょうか。

バイクだと工賃合わせると4万円くらいになって結構高いので、1万円の助成金は大きいです。

本体の位置をどこにするか

シート下はお勧めできないらしい

最初に考えたのがシート下です。国産バイクだったらETC置き場があったりしますが、ハーレーには当然ありません。

ケーブルを押さえつけたりしたら入りそうなんですが、U-Mediaの方はお勧めしないようなので、外付けを検討したいです。

寺田モータースのケースが良さそう

革の小さな入れ物に入れて取り付けるパターンが多いようですが、どうも好きになれません。絶対に避けたいです。

寺田モータースにアルミ製のETC用ケースが売られていたのを見つけて、目立たなそうなのでとりあえず第一候補です。

取付位置はダイナだと、ダウンチューブ上部と、下部が選べるようですが、下部だとステーが必要です。配線もあるし上部でよいんじゃないかなと思っています。この場合ETCロックケース EC11-Nで、税抜き18,000円です。

あとミツバ社製だとスペーサーが必要らしいので、自動的に本体は日本無線製のJRM-21かJRM-11に選択肢が絞られます。ETC2.0に興味はないのですが、入手性的にJRM-21になるかもしれません。

アンテナの位置はどうする

アンテナが視界に入るのは避けたいのと、ETCのインジケーターが見えるのも避けたいです。アンテナはトリプルツリーの下部に上からは見えないけど、正面からは見える位置に設置してもらおうと思います。

ETCのインジケーターは極力付けたくないので、どっかのケーブルに束ねてシレっと置いておく感じにできないか相談してみます。

まとめ

FXDXにまだETCを取り付けていませんが、近いうちにお願いしに行こうと思っています。大体の取り付けイメージが固まってきたので記事にしましたが、実際どうなるかはわかりません。きっと細かいルールがあるんでしょうね。実際に取り付けましたらまた記事にしたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました