バイクにナビは本当に必要なのだろうか

雑多

スマートフォンにナビアプリを入れて、ナビをさせながらバイクで走っているときに、妙に感じた違和感について書きたいと思います。

昔はナビはなかった

20年くらい前は、当然バイクにナビなんてありませんでした。車にはナビがありましたが、目的地を入れるのが面倒だったりで結局あまり使っていませんでした。

地図、特に抜け道マップを愛用しているうちに、道を覚えて、感覚でこの時間は青山街道が混んでいるから水道道路を抜けて甲州街道で行こうとか、混み具合まで頭に入りだします。さながらタクシー運転手に近づいていきます。

都内の主な道と、位置関係を把握したら、都内にいる限り地図はみなくてよくなります。地図を簡単にみれないバイクでも、ナビ無しで普通に目的地に行けましたし、抜け道を知っていることで、人より早く目的地につける優越感さえありました。

スマートフォンの普及

スマートフォンが普及して、携帯でカーナビの代用ができるようになってから、目的地の検索が容易になり、ナビに頼るようになってきました。

初めは、自分が思うルートと違うルートが出てきて、こんな行き方があったのかと感動することもありましたが、ナビの指示通りに進んで、やっぱ渋滞するじゃんってストレスになることもありました。

でもいつしかナビに頼る場面が増えていって、とどのつまりナビ依存な体に変化していきました。タクシー運転手でさえ、ナビを使う時代なので、仕方がないところです。

グローブをしての操作が特にストレス

車に乗っていると、スマートフォンで目的地を入れてナビをさせることは全く苦じゃありませんが、バイクだと一変します。

グローブをしている手で目的地なんて入力したくもありません。マイクで入れるにしても、ボタンを押す必要があるし、結局グローブを外します。

目的地を入れ終わっても、先のルートを確認したいとかで画面操作したい場合は、グローブを外す必要もあります。この動作がさらにストレスなんです。

バイクに乗る理由

そもそもバイクに乗っている理由って、ストレス解消だったり、自由を味わいたいからだったりだと思います。ではなんでナビでストレスを感じないといけないのでしょうか?

バイクでナビがないと目的地に行けないとかって、本末転倒だと思います。バイクは目的地に移動する道具ではなくて、目的地に向かう過程を楽しむものにしたいです。

ナビに言われるがままではなくて、気の向くまま自由に行きたいです。

まとめ

ナビの言う通りに走って目的地に行くのであれば、車に乗ればよいです。自分が思う通り気ままに乗るのがバイクだと思います。

最悪道に迷うとストレス爆上がりで困るから、迷ったときにちょっとスマートフォンで確認する程度にナビは使いたいかなと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました