中古ハーレーでも走行距離は気にした方が良い

雑多

世間の情報は中古ディーラー寄りにバイアスがかかっていると思うことに、走行距離の話があります。少し気になるので記事にしておきたいと思います。

ハーレーは回転数が上がらないから長持ちする

普通に考えてメカは動けば摩耗し、熱が加われば変形することになります。使えば痛むのは当然だと思います。

ハーレーのようにトルクでドカドカと走り、エンジンの回転数が上がらなければ、それだけ摩耗も熱も少なく長持ちしそうなことは分かります。

精度が低い古い造りのエンジンほど耐久性という面では落ちてくるというのはあるでしょうが、OHVエンジン自体の構造はシンプルで高寿命だというのも確かでしょう。

そういったところを強調して、ハーレーには走行距離は関係ないみたいなことおっしゃっている方が多いように感じています。

メーカー推奨のメンテナンススケジュール

モデルやエンジンによって多少異なりますが、ハーレーは80,000km程度で腰上オーバーホールすることを推奨しています。これがメーカーの推奨ですが、普通のバイクと大差がありません。

メーカーは走行距離が多くても問題ないなんて思っていないってことだと思います。

エンジンオイルは3,000km位で変えるのが一般的だと思いますが、メーカー推奨は8,000kmです。メーカー推奨は基本緩いですので、大事に乗るのであれば腰上オーバーホールは、状況にもよりますが40,000kmとか50,000kmとかくらいから考え始めることだと思います。

減算歴車はチョッパーのみOK

ハーレーはカスタムが文化なので、メーターが変わっているなんてよくあることです。メーターが変わってしまうと走行距離が不明になってしまいます。

こういったバイクのことを減算歴車といったりして、ハーレー以外のバイクだと価値が明らかに下がったりします。ハーレーの場合はカスタム文化があるので、これがあまり下がりません。

単に愛でるのが目的であれば、それでよいのかもしれませんが、走りを楽しむのであれば問題になってきます。

チョッパーのショップで信頼できるところはどこもオーバーホールを前提にしています。同じ減算歴車でも、こういったリスクを分かってしっかり整備してくれるお店はやはり人気があります。

一方で減算歴車の現状販売っていうことのは、やはりめちゃくちゃ危険です。ノーマルの中古ハーレーを販売しているショップでオーバーホールを前提にしているところは聞いたことがありません。

ですので、チョッパーにして乗るのであれば減算歴車は全くありですが、どノーマルで乗るのであれば減算歴車は避けるべきです。

40,000km以下で探したい

昔から同じショップでメンテを続けていた車両以外、前オーナーの使用状況は知る由がありません。

大事に乗っていたとしても80,000km以上だったら納車時にオーバーホールを検討した方が良いと思います。

オーバーホール済みっていうのも怪しくて、エンジンをちょっと開けただけのオーバーホールっていうのもあるので、信頼できる店で買うのが大事になってきます。

40,000kmというのは雑に乗っていても何とか大きな故障もなく走れる距離だと思います。20,000km程度の走行距離だったら、以降適切にメンテナンスしてあげれば何とかなりそうな範囲だと思います。

あくまで個人的な目安なんですが、中古ハーレーを買うのであれば、狙いたいのは20,000km以下、最悪でも40,000km以下くらいが安全かなと思います。

まとめ

中古ハーレーを購入するにあたって、走行距離は気にすべきで、できれば20,000km以下、悪くても40,000km以下にしたいという話をさせていただきました。

古いバイクで走行距離が少ないとなると探すのが大変になりますが、過去が分からない分、走行距離が長くなれば長くなるだけリスクを背負うことになります。

過走行でも、ラッキーにも大事にメンテナンスされていたハーレーに出会えれば、数字は関係ないというのもあります。あと走行距離が低すぎるのも実は問題ですが、あまりないのでここでは割愛します。

ハーレー乗りはそんな細かいことは考えないという説がありそうですが、一般的な中古バイク同様にババをつかむリスクは考えておいた方が良いと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました