雑多

雑多

ダイナに乗っていると筋トレのモチベーションが爆上がりする件

私の勝手なイメージですが、ダイナはSOAのジャックスを演じているチャーリー・ハナムみたいな体系が一番しっくりくると思っています。SOAもチャーリー・ハナムも知らない方のためにWikipediaのリンクを付けておきます。体格と車格のバランスが...
雑多

ダイナは普通にニーグリップできます

なぜかハーレーのようなアメリカンバイクではニーグリップできないといった情報が流れていますが、ダイナは普通にできます。ニーグリップできないと困るニーグリップできないとバイクに乗れないということはありません。コーナリングや急ブレーキ時や低速走行...
雑多

関東は梅雨入り。バイクカバーについて

関東は今日、平年より3日遅く梅雨入りとなりました。ライダー共通で嫌なシーズンに入ってしまいました。雨がちな日々も屋根付きのガレージがあれば良いのですが、そうでない場合バイクカバーが欲しいところです。雨やほこりから守る古いハーレーはアメリカ製...
雑多

SAE端子でバッテリーを常時充電できる環境を作っておきたい

SAE規格とは、米国の自動車技術者協会、SAE International (Society of Automotive Engineers International) が発行する工業規格です。エンジンオイルの10W-40とかもSAEが基...
FXDX

FXDXのタンデムシートの乗り心地を良くしたい

6月7日に茅ヶ崎で花火大会があって、初めて妻をタンデムに乗せて鵠沼から茅ヶ崎から往復してみました。花火は良かったのですが、妻はシートが痛かったらしくて少しショックでした。こんな短距離でも痛いって、これから少しロングツーリングも考えていたのに...
雑多

鼓動感って結局なんなんでしょうか

ハーレーと言えばよく乗り味や鼓動感が強調されますが、鼓動感って伝わりにくい表現だと思います。しかし鼓動感こそがバイクに乗る楽しさの大きな要素のひとつでもあるので、すこし私の解釈について書きたいと思います。基本的に鼓動感は、振動と音と加速で構...
FXDX

サービスマニュアルを入手してみました

アメ車に乗っていたときに愛用していたHaynesの整備マニュアルのようなマニュアルを探したのですが、ハーレーはディーラー工場向けのサービスマニュアルが入手可能のようですので、手に入れてみました。構造を理解するためユーザーズマニュアルだと使い...
雑多

バイクのETC取付で少し疑問に思うこと

ライダーにとって料金所での手間が無くなることはプライスレスなんですけど、あの高額なETC取り付け費用を支払うことについてはなんか疑問に思います。そもそも利権まみれな臭いがする国土交通省の天下り団体で構成されているETC関連団体が、自分たちの...
FXDX

フューエルコックは乗らないときはオフに

昔からの習慣で止めているときは基本的にフューエルコックはオフにしていたので、FXDXも止めているときはフューエルコックはオフにしています。フューエルコックは、燃料コックやガソリンコックや、フューエルバルブだったり色々な呼び方をしますが、ガソ...
雑多

フロントフォークのアウターチューブのサビについて

中古ハーレーを物色していた時期に気になったのが、フロントフォークのアウターチューブの蜘蛛の巣上のサビです。ほとんどの中古ハーレーにもれなくこのサビがありました。サビの原因についてハーレー純正のアウターチューブはアルミ製です。アルミにへアライ...